2025年9月12日 第5回 医療 介護 事業所のバリアフリー ご案内
第5回 ~出逢う・知り合う・発信する~
医療 介護 事業所のバリアフリー
2025年9月12日(金)13時30分~16時 *受付13時~
会場:フレンテホール(フレンテ西宮5階)
内容:
知り合う場【医療・介護など事業所紹介】
(ブースエントリーは先着順25事業所)
学び合う場【講義】
(講義参加は先着順50名)
テーマ:「住み慣れた地域で安心して暮らすために~精神疾患を抱える方の支援~」
13:40~14:10(30分)
講師:障害者相談センター輪っふる 主任相談支援専門員 角野 太一氏
14:10~14:40(30分)
講師:訪問看護ステーション聲 精神科認定看護師 吉田 有美氏
14:40~15:50(70分)
事業所ブース交流会
◎申込みなど
添付をご覧ください。
以上、ご参加をよろしくお願いします。

2025年9月9日 障害制度と介護保険制度の基礎と連携 ご案内
2025年9月9日(火)13時30分~15時30分
西宮市役所第二庁舎 6階(601・602会議室)
【テーマ】講義と事例で学ぶ!! スムーズな移行支援と制度の狭間への対応
【内容】
1部 「制度説明 基礎編」(2会場に分かれて)
介護事業所:601会議室 障害事業所:602会議室
2部 「事例で学ぶ!『8050問題』と多制度連携」(合同)601・602会議室
【アドバイザー】
西宮市障害福祉課 和泉係長、西宮市高齢介護課 谷口係長
◎申込みなど
添付をご覧ください。
※申し込み定員に達したため、現在はお申込みできません。
以上、ご参加をよろしくお願いします。

終了【瓦木圏域】第39回西宮の医療と介護の連携を考える事例検討会・意見交換会 ご案内
か(介護と医療)
わ(輪になって)
ら(ライフ生活を支える)
ぎ(絆を深めよう)
日時:2025年7月9日(水)13時30分~15時30分
場所:西宮市市民交流センター2階ホール
テーマ:医療・介護現場でのカスタマーハラスメント対策
~誰もが安心して働ける職場づくりのために~
講師:SIN法律労務事務所 弁護士 福島 健太先生
対象者:医療・介護の専門職
お申込み:添付をご覧ください。*どの圏域からもご参加いただけます。
以上、ご参加どうぞよろしくお願いいたします。

終了 2025年6月25日 第6回ときどき入院ほぼ在宅~緩和ケアセンターの役割と各病院の機能について~ ご案内
日時:2025年6月25日(水)14時00分~16時00分
場所:西宮市役所 第二庁舎601・602会議室
対象者:西宮市内の医療・介護関係職員
※主任介護支援専門員更新研修の受講証明書発行対象研修
(途中退出不可・氏名明記が出来る方)
【テーマ】緩和ケアセンターの役割と各病院の機能について
高齢社会を迎え、これまでの「病院で治す」医療から、「地域で支える」医療へ
“医療介護サービスの提供体制” は大きく変化しています。本研修では、住み慣れた地域でその人らしい暮らしを続けるための「地域包括ケアシステム」における病院の機能と在宅医療を支える緩和ケアセンターの役割について学びます。
【内容】「緩和ケアセンターの役割について」「病院(病床)機能について」
※市内7病院よりプレゼンテーションを行います。
◎申込みなど
添付をご覧ください。
以上、ご参加をよろしくお願いします。

終了【瓦木圏域】第38回西宮の医療と介護の連携を考える事例検討会・意見交換会 ご案内
か(介護と医療)
わ(輪になって)
ら(ライフ生活を支える)
ぎ(絆を深めよう)
日時:2025年3月13日(木)13時30分~15時30分
場所:西宮市市民交流センター2階ホール
テーマ:かわらぎのみんなで取組む“見え検”
ファシリテーター:西宮「見える事例検討会®」チームのみなさん
対象者:医療・介護の専門職
お申込み:添付をご覧ください。*どの圏域からもご参加いただけます。
以上、ご参加どうぞよろしくお願いいたします。

終了 2025年2月27日 第5回ときどき入院ほぼ在宅~居宅療養管理指導を使ってみよう~ ご案内
日時:2025年2月27日(木)14時00分~16時00分
場所:西宮市役所 第二庁舎405・406会議室
対象者:西宮市内の医療・介護関係職員
※主任介護支援専門員更新研修の受講証明書発行対象研修
(途中退出不可・氏名明記が出来る方)
【テーマ】居宅療養管理指導を使ってみよう!
一人ひとりに合った、様々な支援を行うために、『居宅療養管理指導』が平成12年から始まっています。今回は居宅療養管理指導とは何か、最新の情報とともに具体的な活用方法を学び医療介護連携の強化を目指します。
【内容】概要説明と実践事例の紹介
◎申込みなど
添付をご覧ください。
以上、ご参加をよろしくお願いします。
